本文へスキップ

木賀研究室は、合成生物学を専門とし、情報科学・制御工学を活かした生物学実験を行う研究室です。

木賀研究室に参画するには、以下の方法があります。

1、先進理工学部 電気・情報生命工学科 学部入学
を経た、学部三年生後期からの配属

2、電気・情報生命専攻 大学院入試
  大学院入試情報はこちら。過去問はこちら(先進理工学研究科・電気・情報生命専攻を参照)。生物系の問題と英語外部試験で受験できます。
メールでの連絡をお願いします kiga アット waseda.jp

3、研究員・技術員としての嘱任
  現在、人工遺伝子回路、無細胞タンパク質合成系に関する研究員・技術員を募集しています。
  詳しくはこちら
  過去研究員の外部資金獲得 JSTさきがけ ACT-X、科研費 若手(2件) 基盤C、学振PD

電気・情報生命工学科 3年生向けメッセージ  

学生の希望と資質により
 ・進行中の各種プロジェクトへの参画
 ・研究室で習得した技術を活かした新規テーマの開拓
どちらの道も開かれています。
そのために、必修単位で取得した知識を基盤とし、各自の選択科目で学んだスキルを活かして研究を進めてもらいます。さらに、本研究室の共通技術となる実験手法の伝授を教員や先輩から受けてもらうことも大切です。

研究の進展により、学部生時代から学会発表を行っています。また、ラボ内の発表でも、将来どの分野に進んでも必要となる「最新の知見や自分の成果を伝える力」の指導に力を入れています。

コーディングの技能をすでに持っている場合、研究室のWet系研究の幅を広げるDry系の研究を進めることもできます。Dry系の仕事は作業仮説に対する検証が生物実験よりも速く行えるため、教員やラボメンバーとの頻繁なディスカッションを行います。

東工大時代を含め、修士時代の応募で研究資金を獲得する学生も稀ではありません
学振DC1(M2春応募、3件)笹川科学研究助成(M1秋応募3件)

早稲田大学生による発表  

2021年度 
武田将暉 B4 「細胞を創る」研究会 (オンライン)
高木有隣 M1 生物物理学会関東支部会 (オンライン口頭)

2020年度
満冨健太 B4 生物物理学会関東支部会 (オンライン口頭)
宮地亮太 B4 生物物理学会関東支部会 (オンライン口頭)

2019年度
池田大悟 B4 2019年度 生物物理学会関東支部会  和光市 (口頭)
北川一輝 B4 2019年度 生物物理学会関東支部会  和光市 (口頭)
中川絵莉子 M2 第57回日本生物物理学会年会 宮崎
橋本真奈 M1 第92回日本生化学会年会 横浜 (口頭)
橋本真奈 M1 2019年度日本生化学会関東支部例会 東工大

2018年度
保木瑞季 B4 第4回デザイン生命工学研究会 東京
橋本真奈 B4 第4回デザイン生命工学研究会 東京
保木瑞季 B4 日本薬学会第139年会 幕張(口頭)
橋本真奈 B4 細胞を創る研究会 東北大
榎本利彦 M1 第70回生物工学会 関西大学(口頭)

2017年度
榎本利彦 B4 第40回日本分子生物学会年回 神戸 (口頭)
榎本利彦 B4 第12回無細胞生命科学研究会 東京大学 柏キャンパス (口頭)

 

バナースペース

木賀研究室

〒162-8480
東京都 新宿区 若松町2-2 TWIns 01C601

TEL 03-5369-7314
FAX 03-5369-7314

kobo21.htmlへのリンク